夏バテって?

夏バテとは?
「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」などといった夏の暑さによる体調不良の総称です
自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまいます
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てくるのです
また、発汗による水分やミネラルの不足、寝苦しさによる睡眠不足も、夏バテの原因になると考えられます
夏バテを予防するには日ごろから生活習慣を整えておくことが大切です

温度差、体の冷やし過ぎに注意する
室内外の温度差が5度以上になると、自律神経が乱れやすいと言われています
冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、不調の原因となってしまうので注意しましょう
生活リズムを整え、質の良い睡眠をとる

規則正しい生活と適度な運動を心がけ、生活のリズムを保つようにしましょう
質の良い睡眠を十分にとり、疲れを残さないことも大切です
一日のうちで特に重要なのが朝の過ごし方です
起きてすぐに朝日を浴び、朝食を取ることで、体内時計をリセットし、リズムを整えることができます
体内時計を整えることが、質の良い睡眠にもつながります

栄養バランスのよい食事、こまめな水分補給
暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いやすいため、食欲が増すような工夫を取り入れながら、十分な栄養補給を心がけましょう
水分補給は、のどの渇きを感じる前、「早め」「こまめ」を意識することが大切です
特に、起床後や入浴後、スポーツ時は、注意して水分を補給しましょう

夏は、のどごしのよいそうめんや冷麺などを食べる機会が多く、偏った食事になりがちです
注目して取りたい栄養素はビタミンB群
食事で取った糖質を代謝し、エネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です
ビタミンB1の吸収を促進する「アリシン」という成分を含む、ニラやネギと一緒に食べると良いでしょう
ビタミンB1は、体に留めておくことができないという特徴があるため、こまめに取ることも大切です
トマト、エダマメ、モロヘイヤ、ゴーヤ、パプリカなどの旬の夏野菜は、ビタミンやミネラルが豊富です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です