重症化しやすい!
鹿児島も今月末まで「まん延防止」が延長になりましたね
ワクチン接種も重症化しやすい「基礎疾患のある人」が、先行接種になっています
今回、大阪では「肥満」の人も重症化しやすいということで、先行接種の対象となっています
ところで「基礎疾患ってなんだろう?」と思う人いると思います
厚生労働省によると2つあります
1:以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
①慢性の呼吸器の病気
②慢性の心臓病(高血圧を含む)
③慢性の腎臓病
④慢性の肝臓病(肝硬変等)
⑤インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
⑥血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血は除く)
⑦免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
⑧ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
⑨免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
⑩神経疾患や心経筋疾患が原因で身体機能が衰えた状態(呼吸障害等)
⑪染色体異常
⑫重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
⑬睡眠時無呼吸症候群
⑭重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又 は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持 している場合)
2:基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
以上を「基礎疾患のある方」としています
つまり、厚生労働省の「基礎疾患を有する者」には、すでに「肥満」は疾患に入っているんですね
気になる「BMI」は
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
上記で求めることが出来ます
BMIの計算式は世界共通ですが、肥満判定基準は各国様々で、日本では「18.5~25未満」を標準体重となっています
18.5以下は「低体重」
25以上から「肥満」となります
25から5増えるごとに「肥満2度」「肥満3度」「肥満4度」となります
コッソリ自分のBMIを計算してみましょう
幼児(3か月~5歳)は「カウプ指数」学童(小・中学生)は「ローレル指数」が適応されますので、BMIは高校生からとなります