押す?引く?どっち?
スポーツの世界で一番怖い対戦相手は?
それは「真剣な選手」です
楽しく競技をしている選手や指導者、トレーナーは気づかないかもしれません
でも、真剣に競技をしていると、絶対に疑問に思うことがあります
それは
「押す?引く?」「上げる?下げる?」などの2択
例えば、どっちが早く走れるのか?
野球や陸上で、走る練習をしていた時、よく言われたこと
「脚をあげろ!」とか「地面を蹴れ!」とか指導されます
酷い指導者になると「脚を蹴って上げろ!」なんて指導されますね
いつも思う事「どっちやねん!!」(笑)
「腕を触れ!」なんて指導されます
「腕を前に出すのか?」「腕を後ろに引くのか?」
どっちなんでしょうね?
酷い監督は「早く激しく腕を触れ!!」なんて指導されます
「背筋を伸ばせ!」とか「体幹トレーニングで!」とか指導されますが
画像の左側の選手、背中曲がってますね
きっと「あの選手は、背中が曲がってもいいんだ!」なんて指導されるでしょうね
水泳をしているときは
「水をかけ!」と指導され、「腕を伸ばせ!」と指導されます
よく「水をかいて、腕を伸ばせ!」と指導されるのは、最悪ですね
もっと酷くなると
「ダイナミックでコンパクトに水をかいて、伸びろ!」なんて指導されます
できたら、誰でも世界新ですね(笑)
野球のバッティングでは
「大きく構えて、コンパクトに早く振れ!」なんて指導されます
まさに「大きいの?小さいの?どっちやねん!」です
大きく構えて、コンパクトにですので、1つの動作が多くなるのに(笑)
投球では
「腕を早く振れ!」なんて指導されます
「腕を早く振るのは、誰でも知っている!」と思いますけどね
フェンシングや柔道、剣道でもよく「どっちやねん!」と思いながら指導されました
ゴルフなんて、指導する人で全く違うこと指導されるし、雑誌は毎月違う事掲載されているし、雑誌ごとに違う事掲載されているし、最悪ですね
スポーツ以外でも日常生活でも意外とあるんですよ
階段を上るとき「脚を上げる?押す?」
靴下や靴を履くときに片足立ちするとき、上げてる脚が重要?立っている脚が重要?
意外と身近にある2択
正しく出来たら、競技力上がります
選択を間違うと
怪我したり競技力低下します
「押す?引く?」
「縮める?伸ばす?」
「上げる?下げる?」
競技力を上げたく、怪我したくない選手は、ちゃんと指導者やトレーナーに「どっちがいいのか?」教えてもらいましょう