嬉しいことなのですが

西谷山に移転して、約3年

近隣の小学生、中学生、高校生が部活動や体育など、運動で怪我をして来院してくれます

競技力向上の為、来院される選手も増えてきています

監督、コーチなど、指導者陣の話を聞かない選手は、当院で指導する「怪我や競技力向上の為」にアドバイスしたことを実践している選手なので、ご了承ください

 

周りにも整骨院や整形外科がある中で

怪我や痛みなど、身体に関する悩みで

当院に受診される患者様がいらっしゃいます

嬉しいことです

 

来院された患者様には、身体の怪我や痛みの軽減、早期回復が出来るように「施術」しています

副院長と話す時、よく話題になるのが「患者さんの笑顔」

患者さんの笑顔が出る時が

「一番嬉しい瞬間だよね」

と副院長と、よく話す話題ですね

 

1人でも多くの患者さんが来院されることは

当院にとって大変嬉しいことなのです

 

他の整骨院は、「どうしているか?」は

わかりませんが

当院の場合、保険適応のルールを守るため

マッサージ目的や慰安行為の保険適応は、出来ません

 

また、整形外科や整骨院の保険を使っての併用も出来ません

 

両方とも保険ではなく

自費での治療となります

ご了承ください

 

但し、交通事故治療の場合は、整形外科と整骨院の自賠責保険の併用は、出来ます

 

「そんなこと、他の整骨院では言わなかった!」

「そんなこと、知らない!」

「何とかして!」

「保険料、年々上がっていくんだよ!」

など

来院された方に

言われることありますが

 

下記のURLで代表的な保険組合のルールを知ることが出来ます

 

また健康保険組合に書かれているQ&Aの一部抜粋文です

 

Q 接骨院・整骨院と病院(整形外科)の両方で治療を受けたらどうなるのですか?

A 同じ時期に、同じ負傷について、整形外科の治療と柔道整復師の施術を並行して受けた場合は、原則として柔道整復師の施術は健康保険は使えません。

ただし、次の場合は健康保険が使えます。

・同一月に医師から骨折の治療の後、施術を依頼される場合

・医師が柔道整復師の施術を同意する場合

 

Q 整形外科との重複受診

A 整形外科に通院しながら、整骨院・接骨院の施術を受ける場合、投薬のみであっても治療期間と判断しますので、健康保険での施術は認められません。全額自己負担となります。

Q けがをして医療機関で治療中だが、早く治したいので整骨院にも通院している。

A 医療機関と重複受診している場合は、整骨院で健康保険は使えません。

 

Q マラソン大会出場後、歩くのに困るほど足の筋肉痛がひどくなり、近所の整骨院でマッサージを受けた。

A 単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術に健康保険は使えません。

 

Q 医療機関との重複受診

A 整形外科と同じけが(同一疾病)での受診も、健康保険の利用はできません。医師が優先になりますので、整形外科での受診をしてください

厚生労働省では、下記のように書かれています

柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて |厚生労働省

柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについてについて紹介しています。

柔道整復師の施術を受けられる方へ

保険を使えるのはどんなとき

  • 整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)の施術を受けた場合に保険の対象になります。
  • なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。

治療をうけるときの注意

  • 単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。このような症状で施術を受けた場合は、全額自己負担になります。
  • 保険医療機関(病院、診療所など)で、同じ負傷等の治療中は、施術を受けても保険等の対象になりません。

 

 

保険料が、ドンドン上がり、負担も増え、大変なのはわかります

介護保険料も値上げが検討されています

自己負担金がどんどん上がってきていますが

当院に来院してくださる患者様を守るため

当院を必要としてくれる患者様を守るため

各種保険が決めているルールに乗っ取りますので

もし、保険適応範囲外の症状や傷病で来院された場合は、ご了承ください

 

但し、自費での治療に関しては、保険適応範囲の制限は、全くありません

 

色々と厳しい業界ですが

当院の患者様が安心して、怪我や痛みなど

身体の悩みを解決できる環境を守るためにも

ご理解ください

よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です