歌詞
良く患者さんに言われることの1つに
「薬を飲んでも効かなくて」
理由は2つあります
1つは「自分の身体が薬に対して 耐性ができたこと」
これは薬を常用しすぎて、身体に耐性ができ、より強い薬でないと効かなくなっていることです
覚せい剤でも薬でも身体が順応すると効かなくなり、より強い薬を求める
当たり前の現象ですね
ただ普段から薬を常用して
「もし命に危険な病気になった時、自分の身体に薬の耐性ができ、治療に必要な薬が効かなくなったら?」
「もし命の危険な病気になった時、自分が常用している薬と治療の薬の組み合わせが悪かったら?」
怖いですね
2つ目は「薬を飲んで、すぐ良くなる薬。飲むの怖くないの?」
薬飲んで、症状が緩和される薬ということは副作用が強いのではないか?
もしくは、そんな薬飲んでホントに身体が大丈夫か?
冷静に考えると怖いです
法改正で「市販薬がコンビニで購入可能」になります
薬を飲むのも飲まないのも
副作用が出るのも過剰摂取も
これからは「自己責任」の時代になってきているのかもしれません
AIなどに聞くのではなく、正しい知識を持った人が身近にいるか?
重要な時代に突入です
ある歌手の歌で面白いのがありました
「薬漬けの日本
肝臓にも効く薬 胃にも効く薬 怪我にも効く薬
ガンにも効く薬 美容にも効く薬 髪にも効く薬
身体の全部の症状に効く薬
食べ物を盛り付けでき 車も動かせて 服も着れる 何でも効く魔法の薬
神様が作った 何にでも効く魔法の薬」
道楽さんの「Bun it」という歌
たしかに元をたどれば「魔法の薬」ですね
「魔法の薬」答えは何でしょうね
勘のいい方は わかったかもしれませんね
興味のある方は 聞いてみて下さい
さて、歌詞でもう1つ
「当院のことかな?」と思う歌があります
ARAREさんの「ラガドクター」という歌です
「都会から離れた 田舎町に
ポツンと建つ家にいる主
薬やメスは 使わない
でも大体 治るらしい
ドクターが治すよ 君の身体
たまに きみの心の中も治す
腕は確かなドクター」
歌詞と違うのは
当院の場合、免許を持っている
それ以外は
身体も心の中も治すドクター「なかがま接骨院」
そんな風に言われるように頑張ります