「7」と「8」 倍数?
「女性は7の倍数」
「男性は8の倍数」
聞いたことありますか?
黄帝内経という中国最古の医学書に書かれていることです
漢の時代ですので紀元前220年以上前の医学書です
日本でいうと弥生時代が始まったころです
帝王である皇帝が問い
岐伯が答える
東洋医学の思想や養生(生活の仕方)が説かれています
「女性は7倍数」
「男性は8の倍数」
これは主に「腎気」のことです
腎気とは
腎臓・膀胱などの泌尿器系
ホルモンをつかさどる内分泌系のこと
腎気がおとろえると
成長・発育が遅れたり
老化が速く進んでしまいます
腎気は生殖機能(ホルモン・自律神経)にかかわります
腎気をいたわると
老化をゆるやかにします
実年齢より
若く見えたり
老けて見える人
周りにいませんか?
化粧や美容液で
どんなに隠しても補っても
内面から出る実年齢は誤魔化せません
できるだけ老化はゆっくり
健康や美しさは
気・血・水のバランスが崩れた状態を
『健康が損なわれている』と考えます
気は、エネルギー
血は、血液
水は、リンパ液(血以外の液体)のこと
気・血・水のバランスを保っているのは五臓六腑
内臓や器官に異常があると
元気が出ない・血が足りない・リンパのめぐりが悪い
といった症状となって現れます
当院の場合は「光明療法」が有効です
女性は「35歳」
男性は「40歳」
身体のことを真剣に
考え始めないといけない節目です
まさに「厄年」ですね
10代20代の生活習慣で
下記の「目安」は早まります
7歳 「永久歯が生え始める」
14歳 「初潮を迎える」
21歳 「女性の身体が出来上がる」
28歳 「女性として最も身体が充実する」
35歳 「容姿の衰えが見え始める」
肌荒れや髪の痛みが出始める
*婦人科系のトラブルに要注意
42歳 「白髪が目立ち始める」
シワが出始め、心身の不調が出始める
*血行を良くし、身体を冷やさない
49歳 「閉経が始める」
閉経前後の不定愁訴が増える
*50代 「肝気が衰え始める」
56歳 「体力低下し、イライラや眼精疲労が増える」
*身体を動かす習慣が重要
*60代 「心気が衰え始める」
63歳 「動悸・息切れ・慢性疲労・睡眠障害」
*血行促進対策が重要
*70代 「脾気が虚弱」
70歳 「動悸・息切れ・慢性疲労・睡眠障害
77歳 「便秘・消化器異常」
*80代 「肺気が衰え始める」
84歳 「皮膚の乾燥・風邪をひきやすい」
*喉の異常が出やすい
*90代 腎気が低下
91歳 「女性として素晴らしい長寿」
男性の場合
8歳 「永久歯が生え始める」
16歳 「精通が始まる」
24歳 「男性の身体が出来上がる」
32歳 「男性として身体が最も充実する」
40歳 「身体が衰え始める」
抜け毛や歯の異常が出やすい
*髪や歯のケアを
48歳 「白髪が目立つ」
シワが出始め、白髪が増え、疲労が抜けない
*身体の変わり目
*50代 「肝気が衰え始める」
56歳 「生殖機能が衰え始める」
*筋肉が衰え始め、老化が見え始める
*60代 「心気が衰え始める」
64歳 「動悸・息切れ・慢性疲労・睡眠障害」
*血行促進対策が重要
*70代 「脾気が虚弱」
72歳 「便秘・消化器異常」
*80代 「肺気が衰え始める」
80歳 「皮膚の乾燥・風邪をひきやすい」
*喉の異常が出やすい
88歳 「皮膚の乾燥・風邪をひきやすい」
*喉の異常が出やすい
*90代 腎気が低下
96歳 「男性として素晴らしい長寿」
症状と年齢が合ってますか?
もし、実年齢より
早く症状が出ていた方
来年の目標に
『自分の身体を改善する』
どうですかね?